設計の進め方 | workflow
計画からお引渡しまでの流れ(個人住宅)
ご相談、お打ち合わせに際しては、メール・電話・FAXなどで事前にお話をお聞かせいただける希望日時をお知らせ下さい。
場所は当方、お客様宅のどちらでも構いません。日程を調整してお返事いたします。
- ご相談
- ご要望・予算・家族構成・ライフスタイルなどをお聞かせください。
- 新築・建替えであれば敷地の測量図などの敷地形状・方位のわかる図面
- リフォームの場合はその建物の図面(確認申請図)をご用意ください。
- ご提案(2週間程度)
ここまでの作業に費用は一切かかりません。
私共との相性・ラフスケッチをご覧になった上で、お住まいの設計監理のご用命を頂けるようであれば、設計監理契約を結びます。
- 設計監理契約(お客様と当方)
- 基本設計(1ヶ月程度)
- 間取り・仕様についての打合せを繰り返し、住まいへの思いを図面に落とし込んでいきます。
- 内容が固まりましたら基本設計図書(平面図・立面図・断面図・仕上表)を提出します。
- 敷地形状・地盤強度・方位を確認するために測量・地盤調査を行います。(測量・地盤調査会社に依頼することになるため、別途費用がかかります。)
- 外観模型を提出します。(外観形状をご確認ください。)
- 概算見積(2週間程度)
- 基本設計図書・地盤調査の報告書にて数社の工務店に概算見積を依頼します。
- 実施設計(2ヶ月程度)
- 概算見積を参考に予算に合うよう調整を行い、仕様・プランを打合せの上決定します。
- 実施設計図書(平面図・立面図・断面図・詳細図・電気図・設備図・躯体図外構図)を提出します。
- 建築確認申請用図書の作成(委任状を頂き申請は当方で行いますが、別途申請料がかかります。)
- 詳細見積・調整(1ヶ月程度)
- 実施設計図書・地盤調査の報告書にて数社の工務店に詳細見積を依頼します。
- 見積書内容を査定した上で、予算に合うよう設計内容を最終調整します。
- 工事契約(お客様と工務店)した後、工事着工
- 工事監理(6ヶ月程度)
- 設計図と施工状況の照合、施工図・製作図の確認、材料の仕様確認などを行います。
- お引渡し
- 設計者とお客様による検査と行政検査後、お引き渡しとなります。
設計料と支払い時期について
設計料について
設計監理料は個人住宅の場合、
総工事費の10%を目安にお考え下さい。(構造計算が必要な場合は12%)
工程2の「ご提案」の際に金額を提示させて頂きます。
支払時期について
- [基本設計料のお支払い]
- 設計監理料の1/4
- [実施設計料のお支払い]
- 設計監理料の1/2
- [工事監理料のお支払い]
- 設計監理料の1/4